飯田産業の建売住宅を購入したのでガラスコーティングをDIYで施行してみました。
私が購入した建売住宅の床材は「サンロードアートT02L-N」というものを使用していて「シートフローリング」というものに分類されるそうです。
シートフローリングとか床材で検索すると施行は無理とか難しいとか色々検索結果がでてきて不安を煽られますが、気にしない。
色々調べたところ、こちらのビアンコートDIYチャレンジと言うページにシートフローリングに塗るにはプライマーを塗ってからやると良い、、、、と書いてあったので参考にしながら施行してみました。
ざっくりとした流れは
マスキングテープを使って床と壁の境目をマスキング
↓
プライマーを塗って乾かす(1日)
↓
ガラスコーティング(ビアンコート)を塗って乾かす。
と言う流れです。
土日使えばできますね。ガラスコーティングは塗った後1週間くらい放置してたのでどのくらいで乾くのかは分かりません。
ぬった3時間後くらいに家の中に忘れ物とりに入りましたが少しくらいなら歩いても大丈夫かなくらいは乾いていて普通に歩けました。
今回使用したのは以下の3点になります、家の床面積に合わせて準備。
施行前がこちら
施行前に壁にマスキングをして
プライマーを塗った後
ちなみに私と妻はいろいろなことを気にしないのでむらがありますが、慎重に塗れば綺麗に塗れそう。塗るときに床に出来た気泡を放置しておくとそのままの形で残ってしまって後々大変なので注意が必要です。
我が家はたまたま?家の隅だったので目が細かいやすりで均しましたが、リビングの真ん中とかに出来たら気になる人は気になるかも。
ガラスコーティング剤(ビアンコート)を塗った後がこちら。
プライマー塗ったときのむらが凄いなと思いましたがガラスコーティングしたら少しは緩和されました。
ちなみに2度塗り禁止と書いてあったので2度塗ったらどうなるのか後日目立たないクローゼットの中にやってみましたが、上に塗った奴はひび割れてはがれてしまいました。余ったコーティング剤の使い道はなさそう。
最初は紹介するつもりは無かったのでビフォーアフターを同じ角度で撮っていなかったのを少し後悔していますが、それなりに綺麗になった気がします。
今回階段と1Fにある納戸と階段は施行していないのですが、施行した場所はつるつるで歩いていて気持ちいいです、あと掃除が楽な気がします。
子供が扇風機を倒してもミニ四駆を走らせても床に傷がつかないので気にせず遊ばせられます。
床材を混ぜたときの匂いがきついので小さな子供がいると大変ですが(我が家はバーバにみてもらってました。)素人でも出来るんじゃないかと思います。
今回施行前に複数業者に見積もりを頼んだのですが、費用は業者の見積もりと比べて-10~15万円くらいでした。
自分でやると手間がかかるのとやはり素人で塗りむらとかが出来るので手間賃と技術料だと思えば業者さんに頼んでもそこまで高くは無いのかなとも思いました。私個人としては妻と試行錯誤しながら楽しく出来たので良い思い出になってよかったかなと思っています。
シートフローリングのコーティングDIYで悩んでいる方の参考になれば幸いです。